秋からKBSの授業でファイナンスの勉強が始まる。
そもそもKBSに入るまでは会計と財務って科目的に何が違うかということもわかってなかった僕だけども、秋学期の授業に向けて予習をしなくてはということで、夏休みは結構ファイナンス系の本を読む時間が多い。
まあでも何となく周りの噂を聞く感じだと金融機関出身以外の人は結構自主的に勉強している模様。
確かに夏の間全く何もやってないで授業突入だと何もわからないような気もする。
しかし、この手の勉強は非常に楽しいが実際に使ってみないとわからないところもあるなぁと最近思う。
この手の実務においての必要な知識があるからビジネスが出来るという訳ではなく、ビジネスは全く別物であるのは確か。如何に先人の理論を使うかというのがポイントで、個人的にも一番興味があるところな気がする。
夏の終わりには勉強会もあるので、それに向けて今のうちに予習をしないとというところ。
予め教科書的に配られた本と、学生間でオススメとして挙げられた本を紹介。
コーポレート ファイナンス(第8版) 上 | |
![]() | 藤井 眞理子 おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
コーポレート ファイナンス(第8版) 下 | |
![]() | 藤井 眞理子 おすすめ平均 ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
この本は結構有名。学校で配布された。
なぜかわからないけど、慶應の経済を出てる人は高い確率でみんな知ってるような気がする。(何で?)
学部の授業とかで扱うのだろうか。ファイナンスの本を読んでるっていうとみんなこの本を挙げる。
しかし、僕の理解能力が低いだけかもしれないが、内容は難しいと思う。
和訳した本だから読みづらいというのもあるかもしれないけど、かなり集中しないと頭に入りにくい内容。
まだ下の途中だけど全体の何割くらい自分のものになってるんだろう、、、、と思わず考えてしまう感じの本です。
M&Aとガバナンス―企業価値最大化のベスト・プラクティス (MBAコーポレート・ファイナンス) | |
![]() | おすすめ平均 ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
この本はわかりやすい。
学校の先生が書いた本らしく、そもそもM&Aとは何かがわかった。かなりイメージしやすい。
難しい数式を眺める前に読んでおくと理解が早そうだなと思った一冊。
この手のわかりやすく噛み砕いた本も結構ありそうだね。
[新版]グロービスMBAファイナンス | |
![]() | ダイヤモンド社 2009-05-29 売り上げランキング : 13998 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
グロービス本のファイナンスバージョン。
個人的にこのグロービス本はあまり好きではないのだけども、買って読んでみた。
少なくとも上に挙げた「コーポレート ファイナンス」を読む前に読んでおくといいかも。
数式の基本的なものは理解できる。割と簡潔。必要最低限の内容にしているからか、わからないことを辞書的に調べるのにも便利かもと思った。
道具としてのファイナンス | |
![]() | おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
評判よし。
まだ読んでないけど。笑
他にも良書は色々紹介されているけれどもキチンと見れてないのでまた別の機会に紹介。
ちなみに、また以前と同じくドラマ「ハゲタカ」ネタだけど小説も面白い!
ハゲタカ(上) (講談社文庫) | |
![]() | おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
ハゲタカ2(上) (講談社文庫) | |
![]() | おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
バイアウト~ハゲタカ2~上 (講談社BIZ) | |
![]() | おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
レッドゾーン(上) | |
![]() | おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
まあまだⅠしか読んでないけど。笑
そんな感じでございます。