« "許永中 日本の闇を背負い続けた男" を読んだ | メイン | Vaio TypePを買いました »

アサヒビールのケースから考察する自分の成長

今日は授業。
今週から中間試験期間に突入するが、試験の合間に少しだけど授業はある。
今日は試験前で普通の授業。

1年の1学期の基礎科目の中に、組織マネジメントという授業があり、その授業で「アサヒビール」のケースを使った。
http://www.bookpark.ne.jp/cm/contentdetail.asp?content_id=HBSP-1-305-J12

このケースは実は大学の学部時代、國領研の授業で受けたことがあった。
ケース自体、國領先生がハーバード時代作ったものらしく、研究会の授業で先生のケースリードの元このケースの授業を受けたのだ。
http://gc.sfc.keio.ac.jp/cgi/class/class_top.cgi?2004_18024※ちなみにRealプレイヤーがあると当時の授業がSFC-GCで見ることができる。暇な時見たいなぁ。

当時のシラバスを見ると2004年の4月の2回目の授業だった。つまり、今からちょうど5年前、僕が学部2年のときで、4月というと國領研に入ったばかりでちょうど2回目の授業だったのだろう。

ちなみに、今日のKBSでの授業は組織マネジメントの授業で組織についての授業だったが、当時僕が学部2年のときに研究会の授業で受けたのは組織というよりはどちらかというと販売寄り(どちらかというとマーケティングより?)な少し広く全般的な議論だったような気がする。

そんなこんなで、今日は非常に懐かしいケース2回目だったのだ。
ちなみに学部2年だった当時は、どんな感じに授業が進んだかとか覚えてないのだけども、多分僕は一回も発言してないんじゃないかなー。3年、4年生の発言聞いて、みんな凄いなぁと思っていたとかだと思う。(多分、当時はケースもあまり読み込まず、何を話しているか理解するのに一杯一杯だったのだろうか。。)
そう考えると、学部2年の4月のあの授業は多分僕の初ケースディスカッションの授業だったのかもという気もする。

そう考えると、当時と今を比べると大分進歩した。ケースの内容の理解力もそうだし、授業中の発言(内容の質は置いておいて、、、、)もできるように一応なり、と考えるとこの5年間少しは進歩したかなと思う。
特にケースディスカッションで使う脳は多分、学部3,4年の時に重点的に養われたのかな。学部4年と今を比較してもどれくらい差があるのか客観的にわかりにくいので。

とまあ、同じケースを使った授業に出て5年前の自分と比べて気づくこともあるものだなと思った。
また5年後(その時は30歳?)に仮に同じケースを扱う授業に出たらどんな感じなんだろうなぁ。出来れば今回感じたくらいの進歩が過去5年前の自分と比べてあるといいなぁと思った。

そんなことをふと考えた一日。
なかなか日々気づくことは多い。

ちなみに明日からテストだけどあまり勉強できてない。。やはり僕試験勉強とか苦手かも。多分こういう勉強高校生以来かもしれない。






トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://blog.hanazaki.org/mt/mt-tb.cgi/1528

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

About

2009年05月18日 23:29に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「"許永中 日本の闇を背負い続けた男" を読んだ」です。

次の投稿は「Vaio TypePを買いました」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Ad


※現在、広告の配信サービスの検証を行っております。